HELLO WORLDの公式ビジュアルガイドの堀口氏のコメント、竹内哲也氏の原画に作監修正入れるとかそらー緊張するわ!ってめちゃわかりみしかなかったw
関連記事
2024/12/14
更に計算を続けると、5年前、教師として半人前だった土井先生1人を5年後の6年生が6人がかりで止められなかった、ということは、6年生1人が1人前と仮定して、0.5人前→7人前以上になってるってこと…?5年間で大きく成長しててすごい…いや、もしくは「(就職前の)6年生1人が1人前」という仮定が間違ってるのかもしれないけどw
2025/07/08
YouTube開いたら3年前に投稿された公式のとっとこハム太郎の第1話がおすすめに表示されたタコピーの原罪を観た人が声比較するために再生してるせいで急上昇してるのかもやっぱりみんな考えることは一緒なのかw
2024/12/21
今年の分は今日の更新で終わりか〜羅小黒戦記の二十四節気のイラストが美麗なのでスマホの壁紙に設定してた1年だった推しのイラストを壁紙に設定するのはちょっと恥ずかしいし抵抗感があって今までやってなかったけど、あのシリーズは人物が小さめに描かれてるから抵抗感薄いしスマホの背景にぴったりの縦長サイズだし背景や前景の植物が色鮮やかで眺めてて癒されるし季節も楽しめるからちょうど良かったんだよな
2024/12/13
ルックバック観たけど、「なんだその安そうな椅子は?プロ漫画家ならもっと良い椅子に座れ!アーロンチェアとか。リアリティが足りん」vs「良い椅子は大体背もたれが長いから座ったら背中が見えなくなっちゃうだろうが!『ルックバック』なんだから背中を見せなきゃ!リアリティより演出を優先すべき」という個人的脳内バトルが始まっちゃってダメだったw原作では最後バランスボールに乗って描いてたけど流石に奇抜すぎると思うし、「普通のオフィスチェアを背もたれをサイドに回転させて背中が見える形で座ってる」に変わってたのはナイス改変だなと思った
2025/03/20
『海がきこえる』が全国リバイバル上映決定ということで、初めて鑑賞した時の感想思い出し自分は高知県出身だから冒頭の二人の会話シーンを聴いてすぐ土佐弁のイントネーションが微妙に違うことに気付いてエセ土佐弁かよと思って冷めちゃったけど、結局最後まで観たら結構良作だったちなみに島本須美さんは高知県出身だからイントネーションは完璧だった
2025/07/07
光が死んだ夏#1、0:55開始だから録画で観ようと思ってたけど夜更かししちゃっててリアタイできそうだったのでリアタイしてしまった自分が担当したカットもそうだけど撮処理がすごい凝ってて、本当に担当したよな…?って疑うぐらいすごい映像に仕上がってたwイヤホンつけて観てたらセミのシャワシャワがすごい感じられて良かった観た後、恐怖よりも嬉しさと完成度による興奮ですぐ寝付けなかったアニメーターに復帰してから1発目のオンエア作品なので感慨深かったすごく個人的な話だけど、以前ガクテンソク奥田さんのインスタライブを観ていたらおすすめのアニメの話をしてて、そこで「今度『光が死んだ夏』がアニメ化されるから絶対観る」ってコメントしてる人がいて、「そんなに期待してる人がいる作品なんだ、読んでみるか」と思ったのがきっかけで漫画の第一巻を読んだ→ 2024年7月13日 11:14その後アニメーターに復帰
コメント
コメントを投稿