投稿

ラベル(作画)が付いた投稿を表示しています
クリスタのアニメーター専用リアル風鉛筆、人気だけど自分的には全然リアルじゃないんだよなー
普通のGペンとかに紙質設定してかすれるようにしただけみたいに感じる
いろいろ試した中ではカフェペンシル1が一番リアルだと思う
ただし解像度低い&ペンサイズ小だとかなりかすれるしまだ使いこなせてなくて結局二原作業では日本アニメーションの素材集の中の原画用鉛筆を使ってるけど、今後調整が上手くできたら使ってみたい
ていうかそもそもデジタル作画でそんなに鉛筆に近づける必要がない気もする
マーカー系(ミリペン、サインペンなど)でも全然問題ないと思う
結局デジタル動画の段階で強弱が消えるし原画で強弱必須かというとそうでもないかも
最近の忍たまの藤森氏参加回、キャラがびっくりしたときの表情がコミカルで藤森節が出てて担当カットがわかりやすいし面白いw
↑これが叶ったので嬉しい
YAIBA#6の一人原画は絶賛されてる一方でウィッチウォッチ#6の一人原画は作画崩壊とか言われてて、一人原画って諸刃の剣なんだなぁと思った
このカット担当したん誰誰誰〜!?
hidenori matsubaraって書いてあるけどソースは!?
ってかSAKUGABOORUの更新早すぎん!?
ジークアクス前にたまたまテレビでTBSにチャンネル変えたらダンダダンの制作現場を取材してて、絵コンテの1カットあたりの絵の数多っ!すげー!もはやラフ原じゃん!ってなったw
どこが藤森監督担当カットかわからない人もいるっぽいので予想書いてみる
あんま自信ないけどw
  • ヘムヘムが学園長の庵に入ってきて足踏み→文次郎「なにー!?」←(ヘムヘムの足踏みのときのポーズかわいい、文次郎のなにー!?の予備動作がそれっぽい)
  • 仙蔵「いよいよ第一回委員会委員長会議が始まるのか」←(レイアウトのパースうめぇ)
  • 委員長&委員長代理「いそげ!」←(ここ自信ないけど多分そう)
  • 小平太「みんな、準備はいいな?」←(パースがうますぎる)
  • 庵に入ってきた学園長が咳払い(というか咳)しだす←(手のオバケが面白い)
  • 学園長「なぜ委員会委員長会議を開催するかというと…」〜飛び出して行く学園長を心配するヘムヘム(の一連のカット)
後半は明らかに担当違う感じがしたけど、兼用カットがいくつかあったから混ざってるかも。
予備動作をしっかり入れてる・動きのツメタメが気持ち良い・仙蔵の髪がサラサラ動く・レイアウト(構図・背景・パース)が上手い などが特徴かな
あと、オバケ(残像)も多いかもしれない
今日放送の「委員会委員長会議開催!の段」、 藤森作監回ぐらい動きのキレが良いカットあるけど、まさかな…と思いながらEDまで見たら原画のクレジットに藤森氏の名前が…!
読みが当たったのめっちゃ嬉しいw
作オタ冥利すぎるw
デジタル作画でBL影の塗り分けを薄い黒で塗ってる設定や修正あるけど、むかし紙で動画描いてた頃に「黒で裏塗りするとスキャン時に線拾っちゃうからBLは緑で塗ってね」と教わったからそれを守って一応緑で塗ってる
デジタルだともう関係ないんだろうけど、今更変えるべきなのか悩むなー
作業中にNetflixでハチクロを垂れ流してみたらスピッツとスガシカオ布教アニメだったw
竹内哲也回はすごい竹内哲也回だった(小並感)
いまお仕事もらってる制作さんから拘束の話が来ててうれしい
2原1カットに1週間ペースという最遅アニメーター(ペースだけなら兄成レベルと言っても過言ではないかもw)の自覚があるのにほんとありがたい
昔の原画マン「ここはフレーム外だしあんま描きこまなくていっかー(´ε` )」
今の原画マン「公式SNSに『先行場面カット公開しまーす』って全体アップとか原画集出版とか原画展とかあるかもしれないから用紙いっぱいまで描かなきゃ…(;゚A゚)」
ってなってるかも…マゾすぎる…
クリスタでの指パラに慣れてきたら楽しい…!
しかもアナログで紙めくるのと違ってパッパッと切り替わるから分かりやすい…!
「おお!キャラが動いてる!すげー!」ってなったw超今更w
楽しすぎてオリジナルショートアニメを趣味で何か作りたくなってきた
アイデア浮かばんし時間の余裕がないけど…
ブランク9年ながらアニメーター復帰を目指すことにした
理由はやめた当時「向いてなさそうだしやめたら?」と身内の助言があってやめたけどやっぱり続けたかったなとずっと心残りだったことと、
最近仲介会社経由でイラストの仕事を受けてみたけど報酬安い上に実績非公開だしこれなら安くともEDに名前が載るアニメ仕事の方がマシじゃね?と感じたことと、
いやクリスタと液タブ持ってんだからそれ使えば在宅アニメーターできるじゃん!と最近気付いたことと(気付くの激遅)、
アニメ業界人手不足だしアニメーター志望アカウントやってれば経験者だしそのうち仕事振られんじゃね?という(甘い)考えが浮かんだことと…
まあ色々。

しかし前に所属してた会社は倒産してて現役時に仲良い制作さんも特にいなかったから業界のコネゼロ状態から始めなきゃいけなくて大変だけどとにかく頑張るぞい
以前からクリスタと液タブ(の前は板タブ)を使ってはいたものの、デジタル作画が業界内に普及する前に退職した上に特に自主制作とかもしてきてなかったのでアニメ制作機能を今更独学で勉強してるけど、こういうのって会社によって作業のルールとか違うだろうから合わせるの大変そう…

よくアニメーター志望の学生アカウントがプロフィールに「24卒」みたいに「卒業年度+卒」の形式で書いてるのを真似して自分も「14卒」とか書こうかなとか一瞬思ったけどさすがに痛すぎるのでやめといたw
ふぶ鬼の父ちゃんの段、珍しく魔界之先生が空間ぶち破って解説する土井先生ムーブしてて面白かった
途中から突然の遠藤作画が始まったのも草
作監修正入っててもわかりやすw
最後落ち葉が寄りではセルだったり引きではBOOKだったりして謎だった(作オタ並感)
一緒に帰るの段感想:
最後きり丸がアラレちゃん走りしてたw
一人原画でお馴染みの遠藤氏、上級生が視聴者人気高いと把握して以降は特に意識してカッコ良く描こうとしてくれてるっぽいなーと感じる(個人的に考察してる)んだけど、ちょっと絵がクドいというか別アニメみたいになってる時あるんだよなw
今回も土井先生がすごいハンサム作画になってたw
「羽丹羽くんのあこがれの段」、作画と演出のクセ強かったなーw
主線太めでピンク丸ほっぺかわいかった
あとEDの竹谷のハガキの絵が上手だった
忍たま映画本予告観た!
天鬼の正体もう明かされたのか
正体が知りたい方は劇場へ観に来てね!路線かと思いきや違った
文次郎の戦闘シーンカッコ良すぎる〜!(最後天鬼に手刀喰らうけど…)
髪のなびきの作画とかも普段のテレビ版とは違った仕上がりになってる…!
6年生たちの頭身も心なしか上がってるような…?
は組の「えぇー!」の表情が面白すぎて藤森監督の絵コンテ力&ギャグ顔力を感じたw
八方斎は普段以上に頭と髪がツヤツヤテカテカしてるw
ヘムヘムの鐘打ち、見たことない角度からのカットだすげー!普段はバンクだからいつも同じ角度なんだけどこれはレアな角度で作画の本気を感じた(作オタ特有の早口)
きり丸の「先生、一緒に帰ろう」は原作読んだ中で一番声優さんの声で聴きたかったセリフだ…
この涙をこらえながら呼びかける感じの声、たまらん…多分映画館で実際これ聴いちゃったら泣くやつ…

ドーナツホール新MV観た
一時停止しながら観ると、キャラの表情がちょくちょく「うわハイキューっぽいってか千葉さんだなー」と思う箇所あったw
リンちゃん、見た目とかこの感じで免許持ってて運転役なのギャップ萌えっぽい
車の運転はカレシ的な男に任せてそうな雰囲気あるのにw
スパナ持っててメカニック風のミクじゃなくてリンが運転役ってのが良いっすね〜
戦闘員か非戦闘員かで分けた感じかな?
ミクは好奇心旺盛かつ面倒見良さそうっぽくて良いな。一緒に遊んだら楽しそう
ルカさんは大人のおねいさんで経理とか金銭管理しっかりしてそう
グミは喧嘩っ早くて実際喧嘩強くてキレたら怖そう。だけどいざという時は仲間のために戦ってくれそう&なんだかんだ情に厚そう感ある
途中マキマさん的な仕事ができる女リーダー的な人が出てきたからチェンソーマンみも感じた

↑全部勝手な想像と解釈なので「っぽい」とか「的な」とか「そう」とか「感」とかまみれになったw
ボーボボをちょっと観たけど、顔の描き方がまんまドラゴンボールの時あるな
作者ドラゴンボール好きなんだなぁと思った
知らんかった〜
ブラックホール、よく考えたら原画では顔の中心が❌(ヌキ指示)なのってアニメの作画的にすごいキャラデザだな…
キン肉マン全然知らん末端の動画マンとかは「え!?顔の中心❌(ヌキ)!?」とか困惑しながら作業してそうw