投稿

ラベル(アニメ)が付いた投稿を表示しています
最近の忍たまの藤森氏参加回、キャラがびっくりしたときの表情がコミカルで藤森節が出てて担当カットがわかりやすいし面白いw
↑これが叶ったので嬉しい
YAIBA#6の一人原画は絶賛されてる一方でウィッチウォッチ#6の一人原画は作画崩壊とか言われてて、一人原画って諸刃の剣なんだなぁと思った
このカット担当したん誰誰誰〜!?
hidenori matsubaraって書いてあるけどソースは!?
ってかSAKUGABOORUの更新早すぎん!?
最近グレンラガンを履修してて昨日最終回まで観終わった
FA描きたいかも
ツリ眉タレ目兄さん好きとしてはやっぱりカミナは描いておきたいw
ジークアクス前にたまたまテレビでTBSにチャンネル変えたらダンダダンの制作現場を取材してて、絵コンテの1カットあたりの絵の数多っ!すげー!もはやラフ原じゃん!ってなったw
なんだって?斉木楠雄のΨ難の窪谷須がメロいだって?←今更追いついた
通ってないから観てみるか…
どこが藤森監督担当カットかわからない人もいるっぽいので予想書いてみる
あんま自信ないけどw
  • ヘムヘムが学園長の庵に入ってきて足踏み→文次郎「なにー!?」←(ヘムヘムの足踏みのときのポーズかわいい、文次郎のなにー!?の予備動作がそれっぽい)
  • 仙蔵「いよいよ第一回委員会委員長会議が始まるのか」←(レイアウトのパースうめぇ)
  • 委員長&委員長代理「いそげ!」←(ここ自信ないけど多分そう)
  • 小平太「みんな、準備はいいな?」←(パースがうますぎる)
  • 庵に入ってきた学園長が咳払い(というか咳)しだす←(手のオバケが面白い)
  • 学園長「なぜ委員会委員長会議を開催するかというと…」〜飛び出して行く学園長を心配するヘムヘム(の一連のカット)
後半は明らかに担当違う感じがしたけど、兼用カットがいくつかあったから混ざってるかも。
予備動作をしっかり入れてる・動きのツメタメが気持ち良い・仙蔵の髪がサラサラ動く・レイアウト(構図・背景・パース)が上手い などが特徴かな
あと、オバケ(残像)も多いかもしれない
今日放送の「委員会委員長会議開催!の段」、 藤森作監回ぐらい動きのキレが良いカットあるけど、まさかな…と思いながらEDまで見たら原画のクレジットに藤森氏の名前が…!
読みが当たったのめっちゃ嬉しいw
作オタ冥利すぎるw
ハチクロ垂れ流しで視聴完了
ネトフリ配信終了日に間に合った〜
このアニメ、キャラがお互いの名前を頻繁に呼び合うので「いま誰が誰に向かって喋ってるのか」が分かりやすくて垂れ流しにかなり向いてたわ
ていうか山田が真山のことを呼びすぎw
『海がきこえる』が全国リバイバル上映決定ということで、初めて鑑賞した時の感想思い出し
自分は高知県出身だから冒頭の二人の会話シーンを聴いてすぐ土佐弁のイントネーションが微妙に違うことに気付いてエセ土佐弁かよと思って冷めちゃったけど、結局最後まで観たら結構良作だった
ちなみに島本須美さんは高知県出身だからイントネーションは完璧だった
作業中にNetflixでハチクロを垂れ流してみたらスピッツとスガシカオ布教アニメだったw
竹内哲也回はすごい竹内哲也回だった(小並感)
イメージ
「アニメーターに直接投げ銭できるシステム」を現実的にすぐ実現できそうな方法を考えてみたところ、
  1. アニメーターに(どんな内容でも良いので)noteの記事を書いてもらい、それを見た人がチップで応援する
  2. アニメーターにPayPalやWiseなどのオンライン決済サービスの支払いリンクを設置してもらい、そこへチップという形で送金する
という2つのアイデアが思い浮かんだ。

1は合法的だしかなりいけそうだと思う。
有料記事か無料記事かについては、本当に支援が必要なあまり稼げてない貧乏駆け出し無名アニメーターの場合、そのアニメーター個人のファンは少ないと思うので、無料記事で自分が参加した作品名や話数や月収を公表して、その作品のファンからチップをもらうというやり方が良さそう。
ちなみに、なんでpixivFANBOXとかの絵じゃなくて文(=note)かというと、本業が忙しくて趣味絵を描く暇がなかなかないというアニメーターもいると思うから(私とか)。

2は銀行口座を直接公開するよりハードルが低いし海外からも送金しやすいので良さそう。
ただし日本国内だと法律的にグレーっぽいので検証が必要だけど、アニメーターではないクリエイターでWEBサイトにチップ窓口として設置してる人は既にいるっぽい。

1はnote税がかかるので、アニメーター側からすると2の方がありがたそう。

ただし実際それをやるときの懸念点として、
「乞食乙!」
とか
「版権で投げ銭もらうのアウトだろ!同人でやれ!」
とか
「コンテンツないのに投げ銭だけ受け取るの犯罪!」(※2の場合)
とか必ず叩く人間が現れるだろうという点があると思う。
「アニメーターに直接投げ銭したい!」
とネット上で言ってる人と同じぐらい、いやそれ以上に。
「アニメーターに直接投げ銭したい!」と言う人間がネット上でそこそこ存在する割には実際アニメーターが誰も投げ銭窓口を作らない主な理由はこれだと思う。
みんな叩かれるのを恐れているのではないか。
もしくは貧乏駆け出し無名アニメーターは才能ない場合すぐ退職してしまうか、才能ある場合は続けてたらすぐ稼げるようになるので投げ銭を必要としないという風に二極化してるのかもしれない。
あとは単純にやるのがめんどくさいとか。

それでも誰かがまずやってみないとということで、
実際2のWiseの支払いリクエストリンクを作成してみた→https://wise.com/pay/r/MsJ8cFV6NyPozw4
どうせ誰もくれないだろうけど言い出しっぺがまずはやってみないとね…
追記: ChatGPTに相談してみたら、Wiseで投げ銭をもらうのは規約上1回だけOKで継続はNGらしい。
PayPalの場合はビジネスアカウントなら規約上OKらしいのでPayPalに変更↓
cards
Powered by paypal

3.もう一つKo-fiとやらもアカウント作成してみた→https://ko-fi.com/ssalgruoh
日本人ならコーヒーより寿司だろ!海外ウケ的にも。ということでチップの単位はSushiにしてみたw
1回100円の設定だけど「今の時代一皿100円の寿司なんかチェーン店でも滅多にないわ!」というツッコミは無しの方向でw

1のnoteについては自分はまだそんな大した仕事をしてないしめんどいのでやってないけど、そのうちやるかも?

この記事を読んだ人は、投げ銭が欲しいアニメーターならこの記事を参考にして1〜3の方法を試してみてほしいし、そうでない人も投げ銭したい推しアニメーターなどにこの方法を紹介してみてほしい。
正直いまの自分はあまり生活に困ってなくて副業や趣味感覚でアニメーターをやってるけど、それよりも自分が駆け出しの頃は収入がリアルに月3〜4万ぐらいだったので、そういう人たちにこそやってもらいたいなと思っている。
昔の原画マン「ここはフレーム外だしあんま描きこまなくていっかー(´ε` )」
今の原画マン「公式SNSに『先行場面カット公開しまーす』って全体アップとか原画集出版とか原画展とかあるかもしれないから用紙いっぱいまで描かなきゃ…(;゚A゚)」
ってなってるかも…マゾすぎる…
SHIROBAKOが10周年記念でYouTubeで無料配信してたからチラッと見返したけど、総作監が「私、第二原画やります」とか言ってて、この時代は第二原画ってデフォである訳じゃなかったのかなーとか二原売りの少女(=制作進行)って今いっぱいいるよなーとか思うなどした
最近忍たまの話ばっかり書いてるけど薬屋のひとりごととDr.STONEも観てます
ジークアクスはガンダムあんま詳しくないし多分いきなり観に行ってもわかんないだろうから配信とか始まってからガンダム詳しい友達に解説してもらいながら観る予定
イメージ

放送事故の件でもう1つ思い出したけど、16期32話「対決!学園長対土井先生の段」でヘムヘムの頭の上が不自然に切れてるカットがあることに気付いて、10年ぐらい前にその回の絵コンテを担当した小野木氏に直接メールで質問してみたことがあったんだった
「元々ヘムヘムの頭の上に何かが表示されていたけど、何らかの事情により消されたのでは?」というような質問メールを送ったら
質問の件ですが、当然そこに何が描かれていたのかは私は知っていますし、
それがミスではないこともわかっています。
事情があって、完パケ後に私の手から離れた後にあるものが消されました。

これは内部の人しか知らないことなので、私からは答えることができません。

ぜひ、何が消されたのかを推理してみてください。

よく聞けば判るはずです。取り立てて奇をてらった表現ではなく、いつも
行っている表現とだけ言っておきましょう。
推理があたったら、「あたりです」くらいの答えはしても良いと思います。
という回答をもらって、その後推理を送ったけど外れてて結局何だったのか教えてもらえなかったんだよな
一体何だったんだろう?

⚠️注意⚠️
これは当時私がアニメ業界人だったので特別にオマケして回答してくださった情報なので、小野木氏本人を批判したり凸るのはおやめください
忍たまの放送事故で思い出したけど、超初期の忍たま(1〜3期ぐらい?)で、密書に書かれた内容をよく見ると「給料上げてください 亜細亜堂アニメーター一同」みたいなニュアンスの文章が書かれてる、という面白い回を見た記憶があって昔探してたけど結局見つからなかったということがあったな
誰か知ってたら教えて欲しい
これみんな「ドミノ倒し」って言ってるけど倒れてるのは将棋の駒だからどちらかというと将棋倒しだよな…?
それはさておき、吉田光春氏の絵コンテ回は結構遊びがあって好きだったな〜
アニメーター復帰を目指してる中で自分の過去を色々振り返ったら、あの時ああすれば人生違っていたのかも…というそれこそ忍たま映画の土井≒天鬼並の自分のifストーリーを色々と想像してしまった

退社した理由の一つに、スタジオがある日突然4km離れた場所に移転することになり通勤しにくくなったという点があった。
移転した結果いままでスタジオ沿線在住で電車+自転車で約30分で通勤しやすかったのが突然「自宅から電車で途中乗り換え+徒歩or自転車(通勤時間約30分増)」or「自宅から沿線の一番近い駅まで電車+自転車で片道20分かけて北上(通勤時間約20分増)」の2択を迫られることになり、当時薄給動画マンだった自分は当然引っ越し資金もなく高い定期代も買えず選択肢がなく、毎日ヒイヒイ言いながら雨の日もカッパを着て自転車こいで通ってて、流石にキツすぎて限界で結局辞めたような気がするけど、
それ以前に移転の話が出た時に辞めるべきだったなーと思ったし、
そもそも一旦退社する前に会社に相談して別の会社を紹介&中継ぎしてもらって移籍みたいな形をとっていれば、わざわざ別の会社の入社試験から受け直すという無駄な手間が省けたなーとか(結局その別の会社は合わなくてダメだった)、
他にも自宅近辺にいくつかアニメ会社があったからそっちも訪ねてみれば良かったなーとか、
今の視点になって気付く選択肢が色々あったけどいかんせん当時は社会経験が浅くてそこまでは考えが及ばなかった。くやしい…
イメージ
テレビで真っ赤なレンズのサングラスかけたコントをやってる芸人がいて「ドクタケ忍者じゃん!」って思って笑った