投稿

8月, 2024の投稿を表示しています
ボーボボをちょっと観たけど、顔の描き方がまんまドラゴンボールの時あるな
作者ドラゴンボール好きなんだなぁと思った
知らんかった〜
ブラックホール、よく考えたら原画では顔の中心が❌(ヌキ指示)なのってアニメの作画的にすごいキャラデザだな…
キン肉マン全然知らん末端の動画マンとかは「え!?顔の中心❌(ヌキ)!?」とか困惑しながら作業してそうw
令和の米騒動の原因、サクナヒメのアニメ観た人が「うおぉ〜!米うまそ〜!食いてぇ〜!」ってなって米買う量が増えたからという理由も1%ぐらいありそう…?
響け3期最終話まで観終わった
響け以外でも現実で「本気でやってないと悔しがることもできないんだな」と実感した時があって、特に自分は色々な面で本気でやってこなかった・頑張れてなかった自覚があったから余計響いたな
タイトルの響け!ってそういう意味も含まれてたのかもしれない。実際響いたわ
私も結果が出なかったら悔しくて死にそうになれるぐらい何かに人生打ち込んでみたい…
は…!?
私の三大推しアニマル(サメ・フクロウ・ワオキツネザル)のうちの1種、ワオキツネザルと千空が融合だと…!?
推し×推しアニマル最高すぎる…!!
圧倒的感謝…!
これはグッズ欲しすぎる…!通販ありますか…!?
喜びでハゲ死にそう(爆)

てか「コハクはメスライオンorゴリラじゃないの?」って反応ポストあって草
伊作のキービジュ見て「武器小石!?w」ってウケてる🥚🔰達に「石を投げるのは『印地打ち』と言ってね、立派な忍者の戦術の一つなんですよ…ちなみに山田先生は印地打ちの達人なんですよ…」って解説して回ってウザがられたい…
まあそんな🥚🔰はそんないないだろうけども…イマジナリー🥚🔰だけども…

それにしても、今までトイペやら包帯やら殺傷能力低い物投げて戦ってきた伊作が小石投げとるというガチさよ…
うちの父親、昔からことあるごとに「攻殻機動隊はいいぞ」と私に勧めてくるガルパンおじさんならぬ攻殻機動隊おじさんだったんだよなー
テレビでSFとか未来っぽい話が出る度に「攻殻機動隊やねー」と喩える父
私「なにそれ?」
父「攻殻機動隊はええでー面白いでー」
高校生になってからテレビシリーズを初めて観てみたら面白かった
という経験があるw
でも白状すると話がムズすぎて2期の途中でリタイアしちゃってます…お許しください…!いつか続き観ますんで…(誰に謝ってるのか)
待ってうわー、うたわれるもののカルラ役もか!好きだったなぁ
とあるの木山先生も…
田中敦子氏、ショック…
自分が最近まで観てたアニメ寄生獣で田村玲子を演じてたのもあって…
最初主人公の敵として登場して悪いやつかと思いきや最後悲しい結末を迎える切ない人物で、寄生生物への印象が180度変わるような作中でもかなり重要な役回りだったと思う
うろ覚えだけど「我々寄生生物は弱いからあまり虐めるな」みたいなセリフを正に弱々しく優しい声で演じてて印象に残ってる
もちろん代表作の攻殻機動隊の少佐とか葬送のフリーレンのフランメとかも…
ソルジャーの牧師姿、冷静に見ると「こんな上半身ムキムキな牧師がいてたまるか!w」って思うけど、その後「ハッ…!ジョジョのプッチ神父…!」と思い出すw
まあムキムキというより体の輪郭が浮き出てるってだけか…
ザ・ニンジャの両胸の手裏剣の中心の丸、漫画だとチキュビに見えてしまうw本人恥ずかしくないのかな?
アビスマンによる悪魔将軍の雄っぱいツンツンシーンがアニメで出たらGIF作りたい…
寄生獣観終わった
ミギーの「何も考えるな○○しとけ、それでいいんだよシンイチ」構文好きw←悪いインターネットに毒されてる…
なんかXで「寄生獣見た」って感想書いてる人多いなと思ったらYouTubeでも8/31まで無料公開してるらしい、なるほど
「逃げ若、ショタがいっぱい出てくるヤッター!」→「あれ?でもこの時代の平均寿命って…」→ググる→
  • 鎌倉時代:24 歳
  • 室町時代:15歳前後
→「ン゙ッ…」
ってなったw
ショタが多くて喜んでる場合じゃなかった…多い理由が不穏すぎる…
てか、15歳前後って…忍たまの六年生が15歳なのだが…?
忍たまクラスタとしても大ダメージなのですが…?
あの六年生たち、まさか就職したらすぐ死んでまうん…?
まあ、室町末期の方になるともうちっと長いはず…多分…
いや鎌倉時代の24歳も大分短いぞw
逃げ若#6で尊氏を心配して民衆が駆け寄るシーン、寄生獣#10で、襲われた生徒たちの屍が転がる血だらけの廊下を歩いて渡ってきたシンイチが渡った先で隠れてた生徒にドン引きされるシーンをたまたま観た後だったから余計に異常さを感じたなぁ
血が足に付くのも構わず生首を蹴飛ばしてまで駆け寄るのはかなり誇張された演出だと思うけど、史実ではそれぐらい周りから慕われてたということなんだろうな
寄生獣の方は画面全体薄暗くて断面のグロさを抑えてたけど、逃げ若は対照的に発色鮮やかで飛び散った死体の破片なんかもはっきり描かれてて空間の異常さが際立ってたような。
殺人現場の演出方法にも色々あるんだなぁ
バサバサ人が斬られて死ぬしボコボコ子供を産んだり養子にしたり稚児にしたりしてた時代なんだろうなーきっと
逃げ若#6、今日たまたま時間あったのでリアタイしたけどAパートもさることながらBパートも演出すげーし怒涛の高カロリー作画で自分グロ耐性ないのに画面に目が釘付けだったわ
血の赤が鮮やかすぎて逆にポップというか…色彩設計も素晴らしいよね
改めてこのアニメやべー…
いやーあんなもん夜中に見せられたら興奮して寝れなくなるって!w
っていうかコロナ禍入ったぐらいから予算爆高アニメが増えてないか…?主に少年誌原作アニメ…
何が起こってるの業界(ウラ)で…
「アニオタのお偉いさんが増えて制作費とか広告とか色々融通効かせられるようになった」とか…?
「Netflixやアマプラなどサブスクが儲かってて独占配信で制作費が確保しやすくなった」とか…?
謎すぎて気になるというか初見では未来を感じてたはずの2000〜2010年代アニメが今見たらもはやチープに見えるというかCGの進化とかもやばすぎて(略)←オタク特有の早口
うーん考察が捗るぜ
『リズと青い鳥』観たしと思って響け2期の最初らへんの話を見直したら思わず泣いちゃったけどダッタン人の踊りのメロディで忍たまの宇宙大冒険の「タコさんウィンナーじゃない♪」の歌を思い出してしまってだめだったw
時系列的には
響け2期(2016年10月)→忍たま宇宙大冒険火星編(2017年12月)→リズと青い鳥(2018年4月)
だから響け2期を最初に見た時はまだミーム汚染されてなかったんだなw
観ようと思っててまだ観れてないアニメをNetflixで探してたら寄生獣が今月末で配信終わることに気付いて慌てて観始めたんだけど、#2からもう新一の同級生とかの顔の作画が崩れてて「え!?なに!?こいつらもいつの間にか謎の生命体に寄生されちゃった訳!?だからこんな表情になっちゃってる訳!?」って大混乱しちゃったw
もし寄生されてたらミギーが脳波(?)で反応するだろうし流石に寄生されてないことは分かるけど伏線か!?とか一瞬深読みしてしまったw
2010年代アニメの作画のレベルってこんなもんだっけ…?
本当はあんまり作画批判とかしたくないけどストーリー的にも紛らわしくて面白かったので書いちゃったw
逃げ若、作画にばかり注目してたけど#5をイヤホンで観てたら裏で流れてる音楽がアニメっぽくなくてすごい独特な楽器や曲調で作品を盛り上げてて面白い
例えるならドラマ版岸辺露伴は動かないの菊地成孔氏の音楽みたいだった
これはイヤホン推奨アニメだ
なにこれ草
よく気付いたなー
業界人か作オタしか分からんやつではw
普通は赤い色鉛筆や赤ペンで書き込むので、たまたまインクを切らしてたとか原画を白黒コピーしてしまったとかかな?
キン肉マン読んでたらディアボロスの2人に萌えてたまらんのだが、➿のカプ絵描くとしたらハードル高すぎん?
口もなければ穴も棒もないしどうすんのこれ…ハグとか絡まるとかぐらいか?
こりゃストロング・ザ・武道に頼んで人間の姿にしてもらわんとw
今更だけどモブサイコ100を最初の3話ぐらい観た。←自称作オタのくせに履修すんの遅すぎ…
なんかバトルの作画がスゴイらしい、ぐらいしか知らなかったけど観てみたらおにショタ師弟物アニメ(?)だった…中学生をショタにカウントするのが正しいのかわからんけど…
物語シリーズの忍野メメとかもそうだけど、CV:櫻井孝宏はうさん臭い自称霊能力者みたいな役が妙にハマるよなぁ〜(モノノ怪の薬売り薬は降りたけど…)
あと、原画がスゴイというよりは監督の描く絵コンテのクセがスゴイなと感じたw
顔芸も多いしポージングでキャラが立ってる感じ
お絵描きのこともここに書こう
ここ最近ようやく普通にお絵描きする暇ができ始めた
上半期忙しかったー!!!
まあこの後まだまだ予定が詰まってるけど…