投稿

7月, 2025の投稿を表示しています
YouTube開いたら3年前に投稿された公式のとっとこハム太郎の第1話がおすすめに表示された
タコピーの原罪を観た人が声比較するために再生してるせいで急上昇してるのかも
やっぱりみんな考えることは一緒なのかw
たぶん日本中で同じ状態の人が大量発生してると思うけど、
ゼンゼロやってないしニワカだけどモエチャッカファイア良いな…
エレン・ジョーかわいい
ツン100%メイドっていう、まりあ†ほりっくの茉莉花みたいな…
あとサメの尻尾が生えてるという…
とにかく惹かれたわ
光が死んだ夏#1、0:55開始だから録画で観ようと思ってたけど夜更かししちゃっててリアタイできそうだったのでリアタイしてしまった
自分が担当したカットもそうだけど撮処理がすごい凝ってて、本当に担当したよな…?って疑うぐらいすごい映像に仕上がってたw
イヤホンつけて観てたらセミのシャワシャワがすごい感じられて良かった
観た後、恐怖よりも嬉しさと完成度による興奮ですぐ寝付けなかった
アニメーターに復帰してから1発目のオンエア作品なので感慨深かった

すごく個人的な話だけど、以前ガクテンソク奥田さんのインスタライブを観ていたらおすすめのアニメの話をしてて、そこで「今度『光が死んだ夏』がアニメ化されるから絶対観る」ってコメントしてる人がいて、「そんなに期待してる人がいる作品なんだ、読んでみるか」と思ったのがきっかけで漫画の第一巻を読んだ→
その後アニメーターに復帰したらたまたま『光が死んだ夏』の仕事の相談が来て、読んだことあるし是非やりたいと思って引き受けたんだよな
インスタライブを観てた時はまさか自分がアニメーターに復帰するとも仕事が来るとも思ってなかったし本当に偶然だけど、漫画読むきっかけになって予習ができたので観てて良かったなーと思ったw

でも、いざ二原作業を始めたら
「原作読んでるし話知ってるから安心…あれ?こんなシーンあったっけ?」と思って絵コンテを確認したらアニオリのカットと知ってビックリするというw
上でも書いたけど原作漫画は個人的にちょっとシーンの繋がりがわかりにくかったりフキダシの位置とか難しいところがあるので、私みたいに読解力オンチの自覚がある人や難しくて途中で読むのやめちゃった人とかがもしいたら是非アニメから入って欲しい…
アニオリシーンがいっぱい入っててかなり分かりやすくなってるし、原作では後から登場するキャラが1話でチラッと出てきて先が気になる感じに再構成されてて自然と次回も観てみようってなるしハードル低くなってるので。
ただし、怖いシーンはちゃんと怖いw
関わってることを両親に報告するときも「ホラー作品だから苦手じゃなければ観てほしい、無理に観なくても良い」という言い方をしたぐらいw(無事観てもらえた)

そんで「アニメが良さげだったら見るかもしれん」と偉そうなことを書いてた手前、「他にもそういう人がいっぱいいるかもしれんから良さげなアニメにしなければ…!」と勝手にプレッシャーを感じながら作業してた(してる)w
まさか昔何気なく書いた感想がブーメランになって返ってくるとは思わんかったw

あと個人的にイイなと思ったのが、キービジュとか宣伝とかの放送の予告が「2025年7月放送開始」じゃなくてちゃんと「2025年放送開始」になってたところ
たしかに「光が死んだ」だから「」にした方が合ってるよなーと思って一人で納得してたw

作オタ的には松浦さん登場シーンがもらったレイアウト撮のデータを観た時から動きすごいなと思ってて誰が担当したのかすごく気になっている…
クリスタのアニメーター専用リアル風鉛筆、人気だけど自分的には全然リアルじゃないんだよなー
普通のGペンとかに紙質設定してかすれるようにしただけみたいに感じる
いろいろ試した中ではカフェペンシル1が一番リアルだと思う
ただし解像度低い&ペンサイズ小だとかなりかすれるしまだ使いこなせてなくて結局二原作業では日本アニメーションの素材集の中の原画用鉛筆を使ってるけど、今後調整が上手くできたら使ってみたい
ていうかそもそもデジタル作画でそんなに鉛筆に近づける必要がない気もする
マーカー系(ミリペン、サインペンなど)でも全然問題ないと思う
結局デジタル動画の段階で強弱が消えるし原画で強弱必須かというとそうでもないかも