投稿

6月, 2025の投稿を表示しています
イメージ
そういえば思い出した:
アニメで「見惚(蕩)れる(みほれる)」ってセリフを聞くと
「え!?『みほれる』じゃなくて『みとれる』じゃないの!?『戦場ヶ原、蕩(と)れ』って阿良々木くんも言ってたよね!?蕩れ(惚れ)は『とれ』じゃないの!?」
って毎回思ってしまうんだけどみんな化物語観てないんですか??ってさすがにもう16年も前のアニメだから風化してるのか…

↓一応ググったら出てきたので貼っておく


シュウジってララァの追っかけというか厄介オタクだったんだなぁ
「好きだから殺す」ってヤンデレすぎる…
ガンダム詳しくないのでわからん部分も多かったけどとりあえずシャリア・ブルとシャアがメロかったので良かった(夢女の感想)
あとマチュとニャアンの仲良しエンドだったので良かった(小並感)
ガンダムあんまわからん勢はマチュ・ニャアン・シュウジら辺を押さえとけばなんとなく楽しめるし、ガンダム詳しい勢は更に色々楽しめるという仕様でちょうど良かったかも
制作さんが止め・止めパクのカットをいっぱい振ってくれて、初めて2原の1ヶ月の上がりが10カットを超えた…
最近は動画マンを信用してない原画マンが増えてるのか、これ動画に描かせれば良いじゃんみたいなやつでもほぼ全原画とか参考多めみたいな枚数多いカットが多くて中々カット数こなせないな
「このパーツは中割りでいいか〜…って、これやってることほぼ動画やん!」みたいなときが結構あるw
漫画やアニメの電車のシーン、単に作画カロリー減らす目的かもしれないけど下校退勤ラッシュの夕方のシーンでも車内ガラガラで主人公たちは普通に席に座れててなんかうらやましい
もしかして各駅停車に乗ってるのか…?
それとも舞台が田舎だからとか…?
そもそも田舎だったら電車来るのが1時間に1本とかだからそもそも通学に電車を使わなかったりとか、使うとしてもその1本に1時間分の乗客が集まるから実際そこまではガラガラにはならないのでは?とか色々疑問が尽きない…
動画未経験の原画や二原がよく話題になるけど、仕上げの工程を知らない原画もちょっと困るよなと思う
二原作業してると
「色TPの赤とカゲの青が交差しとる…仕上げさんが大変だコレ…」
とか
「涙や汗の色TPとHi両方赤なのはなんで?線くっついてたら塗りめんどいのに!どっちかを緑とかで描けば良いのに!」
とか
「1カゲと2カゲ両方同じ色で描いたらアカンのに〜!このLO色分けられてない〜!仕上げさんが2カゲ→1カゲの順で塗ってくれたら良いけどもし1カゲ→2カゲの順で含み塗りで塗られたら2カゲの範囲が縮んじゃうんだよな〜!」
とかたまにモヤモヤすることがある(直せる範囲で勝手に直してるけど)
自分は専門学校で仕上げの工程も習ったことあるからわかるけど、習ってないと適当に描いちゃうのかもしれない…忙しいせいもあるかもだけど…